(くき)は、()つこともありますがが(おお)くはややねています。(くき)全面(ぜんめん)(こま)かい()った()があります。
()は、(ふか)()()みがあります。
(はな)は、直径(ちょっけい)8~13㎜の(あわ)黄色(きいろ)で、しぼむと赤黄色(あかぎいろ)()わります。
果実(かじつ)は、円柱形(えんちゅうけい)(なが)さ1.8~2.5cmで、(なか)にたくさんの(たね)(はい)っていて、(じゅく)すと果実(かじつ)(かわ)破裂(はれつ)して(たね)一気(いっき)()()仕組(しく)みになっています。(たね)にはしわはありません。

コマツヨイグサの花言葉(はなことば)は、『物言(ものい)わぬ(こい)』『ほのかな(こい)』などほかにもあるようです。

南米(なんべい)(チリ・ペルーなど)原産(げんさん)帰化種(きかしゅ)です。(かわ)土手(どて)などで(おお)くみられます。

コマツヨイグサより(すこ)(おお)きい(はな)をつけるマツヨイグサがあります。待宵草(よいまちぐさ)()き、ヨイマチグサとも()われます。
(はな)夕方(ゆうがた)になって()くので、(よい)()(くさ)という名前(なまえ)になったそうです。1851年に日本(にっぽん)(つた)わり、観賞用(かんしょうよう)庭園(ていえん)()えていたそうですが、各地(かくち)(ひろ)野生化(やせいか)し、帰化植物(きかしょくぶつ)になったそうです。



外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

  コマツヨイグサ
    (アカバナ科)

 
コマツヨイグサ